換気システム設置場所の選択
- 1. UHC床下換気システムファン (床下換気口 設置型)
- 1.1. システムファン 5つの約束
- 1.2. システムファン 4つの特長
- 1.3. システムファンの詳細
- 1.4. 床下通風イメージ図
- 2. SUPERウィンドα5 (床下通気口 設置型)
- 2.1. ウィンドα5の特長
- 2.2. ウィンドα5の詳細
- 3. ジェットファンネル (基礎パッキン 設置型)
- 3.1. 床下相対湿度分布イメージ
- 3.2. ジェットファンネルの設置場所
- 3.3. ジェットファンネルの特長
- 3.4. ジェットファンネルの詳細
- 4. UHCセンターファン (床下・天井裏 設置型)
- 4.1. センターファンの特長
- 4.2. センターファンの詳細
- 5. ダブルシューター (床下・天井裏 設置型)
- 5.1. ダブルシューターの特長
- 5.2. ダブルシューターの詳細
- 5.3. 床下換気イメージ図
- 6. 風太郎・ブロアー (床下 設置型)
- 6.1. 風太郎ブロアーの特長
- 6.2. 風太郎・ブロアーの詳細
- 6.3. 床下通風イメージ図
- 7. 風之介・ブロアー (天井裏 設置型)
- 7.1. 風之介・ブロアーの特長
- 7.2. 風之介・ブロアーの詳細
- 7.3. 天井換気イメージ図
- 8. よくあるご質問
UHC床下換気システムファン (床下換気口 設置型)
理想的な通風換気は、あなたの家を大切に守ります。
不快害虫(ゴキブリ・ダニ・ナメクジ等)や白アリなどの害虫は空気の淀んでいる場所を好みます。そんな空気の換気で害虫の温床を未然に防ぎます。強制的に風を取り入れるので、床下の中はさわやか空間。湿気を無くして、室内や押入に発生しやすいカビや害虫の発生・寄生を未然に防ぎ、大切な住居の寿命を延ばします。
システムファン 5つの約束
- 床下部材を湿気から守り、白アリの発生を押さえるなど、大切な家の寿命を延ばします。
- アトピー性皮膚炎などのアレルギーの原因となるダニの発生を押さえます。
- カビやシミの発生を防ぎ、清潔な床下を保ちます。
- 結露を防ぐ事で、害虫の発生を防ぎます。
- 熱帯夜の原因となる熱気を取り除く事で冷房の効率が上がり、室内が快適になります。
システムファン 4つの特長
- 使用材料にはSUS304ステンレスを用し、サビにも強く耐久性にも優れています。
- 運転はデジタルタイマーが管理してくれるので、時間設定や切替などの余分な操作は必要ありません。停電の後も自動復帰してくれるので再設定の必要がありません。
- 家庭用で使えるモーターに取り付けできるファン形状で最も風圧の高いクロスファンヒーターをガラス繊維20%配合ABS樹脂で採用。音は静かで強力に排気します。
- 独自の高性能モーターで自信と責任を持ってお薦めできます。自信があるからこそ10年間保証。故障は新品と交換します。
システムファンの詳細
- 商 品 名 床下取付用換気扇 UHCシステムファン(排気・給気型)
- 格 電 圧 100V
- 排 出 風 量 排気型:193/215(m3/H) 給気型:208/222(m3/H)
- 定格周波数 50/60(Hz)
- 電 気 代 2円以下(5時間)
- 騒 音 排気型:49/53(dB) 給気型:46/46(dB)
- 消 費 電 力 12/14(W)
床下通風イメージ図

ほとんど通風の無い床下でも強制換気により安定した通風を持続します。安定した通風は、健康的なマイホームを実現します。
SUPERウィンドα5 (床下通気口 設置型)
清潔な住まいの第一歩は、床下の深呼吸から始めましょう。

昔は床高でしかも土台周辺もスッキリしていましたが、現代の住宅建築は床下にコンクリート土台をマス席のように巡らす布基礎工法が一般的になっています。その為、換気口だけでは不十分な風通しが得られません。又、断熱材や冷暖房により結露が発生しやすく、地面からの湿気の上昇と共に、湿気が床下に溜まり土台・畳・押入にダニ・カビ・腐朽の悪影響を与えます。まずは床下換気扇による強制換気で湿気を絶ち、健康な住まいを実現しましょう。
ウィンドα5の特長
- 軽量でコンパクト設計。どんな通気口にも取付が可能です。
- ウィンドα5は5年間保証。故障の場合は無料で修理させていただきます。
ウィンドα5の詳細
- 商 品 名 床下取付用換気扇 スーパーウィンドα5
- 定 格 電 圧 100V
- 騒 音 46/48(db)
- 定格周波数 50/60(Hz)
- 電 気 代 2.5円以下(5時間)
- 消 費 電 力 19/21(W)
- 排 出 風 量 230/250(m3/H)
ジェットファンネル (基礎パッキン 設置型)
基礎パッキン工法の換気能力を最大限に効率よく引き上げます。

床下内への予期せぬ雨水の浸入や漏水。土壌からの水分蒸発などによる湿気が原因で起こる、木材の腐朽やシロアリによる食害、結露やカビ、不快害虫の発生など住宅の耐久性や健康に影響がでます。そのためにも床下の湿気を隅々まで効率よく強制換気しなければなりません。品格法(6-2換気対策)の個別性能評価基準に適応したジェットファンネルは基礎パッキン(ネコ土台)工法による自然換気能力を最大限効率よく引き上げます。
床下相対湿度分布イメージ

基礎パッキン(ネコ土台)工法は、全周面からの換気が可能です。床下のコーナーの隅々まで従来の床下換気口と比較して換気能力は高くなりました。
しかし、床下中央ゾーンの相対湿度は、夏季は高く、冬季は低くなります。基礎内部外周部は低温ですが、中央付近は広範囲にわたり高質な状況になります。そこで、強制換気により相対湿度を下げることにより土台部分の腐朽、劣化を軽減し、建物の耐久性を高めます。
※相対湿度:湿度で大気中に含まれる水蒸気の量を飽和水蒸気量で割ったもの(単位:%)
ジェットファンネルの設置場所

ジェットファンネルの取付けは、床下(基礎内側)から換気扇吹き出し口を基礎と土台の間に挿入し、本体を土台にステンレスビスで固定します。
ジェットファンネルの特長
- 取付場所に応じたスライド構造で取付が簡単。
- 消費電力が低い経済設計。本体がアース工事不要の絶縁軽量タイプ。
- ジェットファンネルは5年間保証。故障の場合は無料で修理させていただきます。
ジェットファンネルの詳細
- 商 品 名 床下取付用換気扇 ジェットファンネル
- 定 格 電 圧 100V
- 騒 音 47/49(db)定格周波数 50/60(Hz)
- 重 量 1.6(kg)
- 消 費 電 力 12/13(W)
- 電 気 代 2円以下(5時間)
- 排 出 風 量 102/117(m3/H)
UHCセンターファン (床下・天井裏 設置型)
完全な換気対策。それは換気の死角を無くす事から始まります。
床下の四隅は通気の悪いことから湿気を帯びやすく、土台の腐朽を招きます。湿気や土台の痛みは、カビ・白蟻を発生させ、室内のダニの繁殖の原因を引き起こします「センターファン」は風の届きにくい四隅や押入れ下に風を送り込み空気を回転、攪拌させて、見えない床下や天井に理想的な通風管理を実現させ、住人や大切な住居の健康を守り続けます。
センターファンの特長
- 五つの方向へ、強力な風を天井・床下の隅々へ均一に送り込みます。 部品の一つ一つをチェックし、安全性に優れた特殊モーターを使用しています。だから10年間保証。故障は新品と交換します。
- 軽量で耐久性に優れています。運転音もとても静かで、2~3台の設置でもほとんど気になりません。
- 湿度の調整を行う床下調湿材セピオマットや、通風口に取り付け床下換気を行うUHCシステムファンなどと合わせて使用する事で、床下を理想的な状態に保ちます。
センターファンの詳細
- 商 品 名 床下・天井取付用換気扇 UHCセンターファン
- 定 格 電 圧 100V
- 騒 音 42/43(db)
- 定格周波数 50/60(Hz)
- 重 量 3.0(kg)
- 消 費 電 力 21/23(W)
- 電 気 代 2.5円以下(5時間)
- 排 出 風 量 275/280(m3/H)
ダブルシューター (床下・天井裏 設置型)
換気機能に撹拌機能をプラス!

従来の一般的な床下換気システムは、「排気型」と「撹拌型」の機器が存在します。2つのシステムを柔軟に組み合わせて様々な現場に対応していく従来の考え方では、どうしても設置台数が多くなってしまうという欠点が存在していました。
ダブルシューターは業界で初めて「排気」と「撹拌」の両機能を1台のボディに凝縮。従来の方式と比べ大幅に少ない台数で床下全体の通風換気が可能になりました。
ダブルシューターの特長
- 少ない設置台数でランニングコスト(節電・省エネ)を大幅に低減出来ます。
- 床下の高湿度ゾーンである「中央部付近」へダイレクトに本体を設置し、撹拌と排気をおこないます。
- 排気ノズルを変換することで、従来の床下換気口と基礎パッキン工法のどちらも設置が可能。
- ダブルシューターは5年間保証。故障の場合は無料で修理させていただきます。
ダブルシューターの詳細
- 商 品 名 ダブルシューター 撹拌・排気ダブルシステム
- 定 格 電 圧 100V
- 騒 音 44/45(db)
- 定格周波数 50/60(Hz)
- 消 費 電 力 21/23(W)
- 電 気 代 2.5円以下(5時間)
- 総 風 量 230/240(m3/H)排気側 130/140(m3/H)
- 製 造 元 株式会社アルトピア
床下換気イメージ図

風太郎・ブロアー (床下 設置型)
高機能とデータに裏付けされた斬新なデザイン。

独自のブロワー形状と吸込口のデザインで従来型の換気扇とくらべると約5~7倍の静圧力が実現。空気抵抗の少ない三次元設計静音設計で湿気を含んだ空気もスムーズに引き込みます。ダクト方式を採用しているので自由な施工性可能にし、基礎を傷つけることなく取り付けができます。先端のアタッチメントノズルを交換することによって基礎パッキン工法の住宅にも取り付けが可能です。
風太郎ブロアーの特長
- 水蒸気(湿気)センサーで外気の水蒸気を感知し、強弱運転を切り替え、床下の湿気を強力に排出します。
- 外気の湿気が少ない乾燥した空気のみを入れ換えるので換気の効率が良い。
- 室内換気による室内負圧化時の床下空気の流入に伴う、ホルムアルデヒド、ホコリ、湿気等の室内への流入を防止。
- 風太郎ブロアーは5年間保証。故障の場合は無料で修理させていただきます。
風太郎・ブロアーの詳細
- 商 品 名 風太郎ブロアー ハイパワーブロアー換気
- 定 格 電 圧 100V
- 運 転 強/弱 切換式
- 騒 音 強運転41.5/41.5(db)弱運転22/23(db)
- 定格周波数 50/60(Hz)
- 消 費 電 力 強運転25/30(W)弱運転13/13(W)
- 電 気 代 最大3.5円以下(5時間)
- 総 風 量 強運転240/235(m3/H)弱運転115/115(m3/H)
- 質 量 約2.6㎏
- 製 造 元 株式会社セイホープロダクツ
床下通風イメージ図

風之介・ブロアー (天井裏 設置型)
熱気を排出し冷房効率がアップ。

新設計の高性能2速モータは天井裏の温度が上昇すると強運転し、熱気を強力に排気。温度が下がると弱運転します。モータ動作中の発熱を抑え、長時間の連続使用が可能になりました。
風之介・ブロアーの特長
- 温度センサー付コントローラーで天井裏の温度を検知して強、弱切替運転します。
- 小屋裏の熱気や結露対策に有効です。
- 室内換気による室内負圧化時の小屋裏空気の流入に伴う、ホルムアルデヒド、ホコリ、湿気等の室内への流入を防止。
- 風之介ブロアーは5年間保証。故障の場合は無料で修理させていただきます。
風之介・ブロアーの詳細
- 商 品 名 風之介・ブロアー ハイパワーブロアー換気
- 定 格 電 圧 100V
- 運 転 強/弱 切換式
- 騒 音 強運転41.5/41.5(db)弱運転22/23(db)
- 定格周波数 50/60(Hz)
- 消 費 電 力 強運転25/30(W)弱運転13/13(W)
- 電 気 代 最大3.5円以下(5時間)
- 総 風 量 強運転240/235(m3/H)弱運転115/115(m3/H)
- 質 量 約2.6㎏
- 製 造 元 株式会社セイホープロダクツ
天井換気イメージ図

よくあるご質問
-
1.床下換気扇を取付けると、どれくらいの効果が期待できるの?
-
一戸建ての床下についている通常の換気口では、床下全体の空気を入れ替えるのには不十分であることが現代住宅の問題点とされています。
そこで換気扇を取付けて、強制的に風を起こすことが必要になります。
例えば床下の空気量を1とした場合、通常の換気口だけでは、1日に多くてその2倍の分量しか空気の入れ替えができません。
しかし、UHCファンなら平均的な設置例で1時間で約10倍の空気を入れ替えることが可能です。その効果は明らかです。
-
2.換気扇には安いものから高いものまであるけど、違いはどこにあるの?
-
安い換気扇なら30,000円ぐらいからありますが、UHCで主に扱っているのは、58,000円~118,000円の価格帯の商品です。
なぜなら、私たちは質の高い商品を自信を持ってお勧めしているからです。
モーターの品質、性能、保証内容や商品に付随するサービスにいたるまで、価格の違いは明らかです。
もちろんすべてがクオリティ管理による適正価格ですから、安心してお求めいただけます。
-
3.改築、増築、引っ越しの時、設置工事はしてくれるの?
-
おまかせください。お客様のご都合の良い日時を事前に打ち合わせさせていただき、ご迷惑のかからないようスムーズに工事を行います。
UHCファンなら県内は無料ですが、県外の場合は別途料金がかかりますので、その点についてはその都度、担当者からご説明させていただきます。
-
4.床下にコンクリートが打ってあるから、湿気対策は万全と聞かされているんですが?
-
「コンクリートを打っているから・・・」といって、決して安心できる状態ではではありません。
むしろ土壌中の水分が毛管現象によって、コンクリートをすり抜けて床下に入り込み床下と外気との温度差によって基礎面が結露するなど、床下換気がより重要です。
またコンクリートや防水シートの下は湿気が多く白蟻の温床となるため十分な害虫対策が必要です。
-
5.雨の日に換気扇を回しても大丈夫なの?
-
雨の日に換気扇を回すと床下に湿気が入ると思われがちですが、それは雨が降り始めて1時間以内のことです。
それ以降は外気の湿度も床下の湿度も同じになります。
そうなれば無風状態より風を起こし通風効果による乾燥をうながす方が、確実に湿度は下がります。
-
6.タイマーの設定時間は勝手に変えてもいいの?
-
タイマーは、施工担当者が床下の状況に合わせて適正時間を設定させていただいてます。
ですから設定時間の変更をお考えの時は、まず弊社にご連絡ください。
担当者が床下の状況を見て調整します。なお設定時間は通常朝10時から夕方までの4~6時間で、立地や床下の環境によって多少異なります。
-
7.タイマーの設定方法を教えてください?
-
取扱説明書をご確認いただき操作をお願いします。
-
8.製造物賠償保険は適用されるの?
-
製品によって起きた事故は製造者が責任を負うと言う製造物責任法(PL法)にのっとり、当社でも万が一の場合を想定して保険に加入しています。